幸福経営塾
WELL-BEING MANAGEMENT SCHOOL
幸福経営塾とは?
What is WELL-BEING MANAGEMENT SCHOOL?
幸福学学術研究の第一人者前野隆司教授と、
最先端の取組みを実践しているゲスト講師陣、
そして経営者の方々が集まり、
幸せな経営の在り方と創り方を探究・実践し、
世界をしあわせにする経営を
実現するための塾です。
しあわせ × 経営とは?
~社員のしあわせが会社にどう影響するのか?~
◆すべての基本は「幸せ」である
幸せはうつることが知られています。経営者が幸せであることが、社員、経営者、出資者、社会を幸せにします。では、どうすれば幸せになれるのでしょうか。経営者と社員が、心からやりたいことを行い、世界との心からのつながりを築き、リスクをとって新たな世界の構築にチャレンジすること、すなわち、経営者が幸せな世界と自己の形成に第一課題として取り組むことこそが、サステナブルな企業経営につながるのではないでしょうか。つまり、経営とは、幸せになるための道、幸せな世界を創るための道なのです。
◆幸せな社員は創造性3倍、労働生産性1.3倍
離職率を下げたい、ストレスから心の病になる社員を救いたい、生産性を向上させて残業時間を削減したい、イノベーションを起こしたい、等の課題に多くの経営者が頭を抱えておられます。
これらの課題は、実は社員がしあわせに働くことで全て解決します。
社員がしあわせに働く組織にすることで、社員と組織の本来の力が引き出され、創造性も労働生産性も向上するからです。
◆働き方改革の近道は「幸福度を上げる」こと
多くの会社が働き方改革の一環として労働時間の見直し・削減に取り組んでいますが、従業員・経営者ともに満足する結果を得られている組織はなかなかありません。
やめるべきは、長時間労働ではなく、不幸な働き方。
この視点から会社を経営して、生産性が向上し業績も伸びている企業がいくつもあります。
では、どうすれば社員は幸せになれるのでしょうか。幸福経営塾では、そのための事例も紹介しますが、最も大切なことは、経営者が幸せであることです。なぜなら、しあわせはうつるから。
経営者が幸せになるためには、上にも書きましたが、経営者が心からやりたいことをやっていて、社員やステークホルダーとの心からの人間関係が築けていて、前向きに自分らしく生きていることが重要です。この塾は、経営者自らが自らのビーイング(being、在り方)に向き合うための場です。コンテンツは、参加者の皆のインタラクションの中から形成されます。
「ウェルビーイング診断」の実施
経営者自身や組織のしあわせ度を可視化できます
ご自身・組織の現状と、これからの可能性を見つけるツール
幸福経営塾では、経営者ご自身や組織のしあわせ度を多角的に数値化する最新アンケートを実施します。
ウェルビーイングサークル(WBC、Well-Being Circle、72項目)や4Factors(Four Factors、16項目)などの質問により、幸せと相関のある項目の値をレーダーチャートに描くことによって、個人・組織のウェルビーイングの現状把握や全国平均との比較を行うことが可能です。
講師:前野 隆司
慶應義塾大学大学院
システムデザインマネジメント研究科教授
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授、兼慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長。キヤノン株式会社でのエンジニア職、慶應義塾大学理工学部での教員職を経て現職。研究分野は人間システムデザイン(社会・コミュニティー、教育、地域活性化、農業、NPO、ヒューマンインタフェース、認知科学・哲学など)、幸福学、幸福経営学など。著書は「幸福学×経営学」(内外出版社)、「幸せのメカニズム」(講談社)など多数。
前野隆司メッセージ
このたび、幸福経営塾を開催することとなりました。私は、幸福や経営の研究者として、人生のマネジメントも、会社のマネジメントも、同じなのだと思うのです。皆が、より良い自分とより良い世界を願い、そのために歩むために学んでいく。人生とは学びの旅、幸せになっていくための道なのではないでしょうか。日本の武道、茶道、華道、仏教思想などの学びの道と同様に、幸せとは何かについて学び続ける道を歩むことが、しあわせな経営なのではないでしょうか。大学での教育・研究とは別に、このこと、すなわち、幸せ経営道のようなものを共に学び続けることを行いたくて、今年から、仲間と共に、幸福経営塾を始めることになりました。この塾では、ティール型、ホラクラシー型の運営を行い、ゲスト講師たちと参加者の対話の中から各人の多様な気づきを導きます。参加者の皆さんにとって豊かな学びの場となるでしょう。ゴールは、皆と世界がより幸せになること。私が心から尊敬する人生の達人であるゲスト講師陣と共に、幸福経営道を歩もうではありませんか。ご参加をお待ちしています。
ゲスト講師:新井和宏
株式会社 eumo 代表取締役
1968年生まれ。東京理科大学卒。1992年住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)入社、2000年バークレイズ・グローバル・インベスターズ入社。公的年金などを中心に、多岐にわたる運用業務に従事。2007~2008年、大病とリーマン・ショックをきっかけに、それまで信奉してきた金融工学、数式に則った投資、金融市場のあり方に疑問を持つようになる。2008年11月、鎌倉投信株式会社を創業。2010年3月より運用を開始した投資信託「結い2101」の運用責任者として活躍(個人投資家約1万9千人、純資産総額約360億円(2018年5月時点))。2018年9月13日株式会社eumoを設立。
ゲスト講師:島田 由香
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社
取締役人事総務本部長
慶応義塾大学卒業後、株式会社パソナを経て、2002年米国ニューヨーク州コロンビア大学大学院卒業。組織心理学修士号取得。その後、日本GE(ゼネラル・エレクトリック)にて人事マネジャーを経験し、現職。R&D、マーケティング、営業部門のHRビジネスパートナー、リーダーシップ開発マネジャー、HRダイレクターを経て現在に至る。米国NLP協会マスタープラクティショナー、マインドフルネスNLPトレーナー。日本の人事部HRアワード2016 個人の部・最優秀賞受賞。
ゲスト講師:武井浩三氏
ダイヤモンドメディア 代表取締役
不動産仲介業者・管理会社・オーナー向けに特化したWebマーケティングソリューション、不動産プラットフォーム、管理会社の募集業務を充実化・効率化させるリーシングマネジメントシステムを提供。米国の超優良EC企業ザッポスが導入し、世界が注目する組織手法ホラクラシー(自律・自走組織)経営を実践。第3回ホワイト企業大賞を受賞する。
社長の武井氏は神奈川生まれ。高校卒業後、米国ロサンゼルスに留学。帰国後、起業するも1年で倒産。最初の会社を経営していた時に出会った今の共同創業者の小林氏、染谷氏と2007年にダイヤモンドメディアを創業。
ゲスト講師:水野貴之
一般社団法人ユーダイモニア研究所 代表理事
ネットエイジ社長室室長執行役員、三井物産、TBS顧問、東南アジア、中東、欧州でプライベートエクイティ、ファミリーオフィス、ヤフー社長付、会長付を経て現職
ゲスト講師:山田博氏
株式会社 森へ 代表取締役
1987年、東北大学教育学部卒業、株式会社リクルート入社。採用広告・教育研修の企画営業などに従事。自らが受けたコーチングで、人生の方向性を見出せたことをきっかけに、コーアクティブ・コーチングを習得。2004年、プロ・コーチとして独立。活動を始め、2005年に家族がお互いを育み合う関係を支援するNPO法人ファミリーツリーを設立。2006年からは、自然の中で自分を見つめ、感じる力を解き放つ「森のワークショップ~Life Forest~」を始める。2011年、人と自然、大地とのつながりを思い出し、ずっと先の世代までこの地球ですべての生命と共に平和に暮らす、という願いを込めて、株式会社 森へ を設立。ビジネス・リーダーや転機にある個人が自分の原点にふれる「森のリトリート」を開催している。
私たちが提供する、3つのこと。
幸福経営塾の3つの特徴
1. 第一人者の人気講師陣
最先端の知識と豊富な経験を持つ講師から直接学ぶことができる
各分野の第一人者として様々な角度から幸福経営に関する研究・実践・支援をされている、豊富な経験を持つ講師陣が、講座・ファシリテーションを担当します。
2. フォローアップ制度
充実・安心のフォローアップ体制
経営塾当日に会場にお越しになることが難しい場合では、オンラインシステム(ZOOM)での参加も可能です。また万が一、欠席せざるをえなかった場合には、講座内容を録音した動画を後日お届けいたします。
3. 仲間の存在
想いや悩みを相談しあえる仲間
しあわせ×経営を実践する経営者・講師陣とのコミュニティがあることは、講座受講中はもちろん、受講終了後もお互いの継続的な学びの場となると同時に、大きな勇気づけの場にもなります。
幸福経営塾
1期生 募集中
● 講師 前野隆司
(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授、博士)
●内容
第1回:幸福経営学の基礎と対話
(講師:前野隆司氏、ゲスト講師:島田由香氏)
第2回:成人発達と経営
(ゲスト講師:水野貴之氏)
第3回:森のような経営
(ゲスト講師:山田博氏)
第4回:ティールと幸せ
(ゲスト講師:武井浩三氏)
第5回:次世代型幸福経営
(ゲスト講師:新井和宏氏)
第6回:対話と取り組みの発表
(講師:前野隆司氏、ゲスト講師:島田由香氏)
※ オンライン(ZOOM)での参加も可能です。
※ 第6回のみ終了時間が延長になる可能性があります。
※ 参加者のニーズに合わせて一部変更する可能性あります。
● 定員 20名
●参加資格 中小企業、大企業の経営者、起業家、それに準ずる方
● スケジュール
第1回:4月24日(水)
第2回:5月22日(水)
第3回:6月6日(木)
第4回:7月17日(水)
第5回:8月22日(木)
第6回:9月19日(木)
全日程において、経営塾17:00~20:00 、懇親会20:00~
● 会場 東京都内
● 料金 324,000円(税込)
※ 参加費用のうち必要経費以外のすべては、一般社団法人ウェルビーイングデザインにおいて、
みんなが幸せな世界を実現するために利用させていただきます。
※ 講座にご満足いただけなかった場合は、全額返金いたします。安心してご参加ください。
※ なお、会場・支払先の詳細は、参加お申し込み後にご連絡させていただきます。
一般社団法人ウェルビーイングデザインについて
私たちのこと
主催
一般社団法人ウェルビーイングデザイン
~世界中の人が幸せに暮らす世界を実現するために~
「ウェルビーイング」(well-being)は、「幸せ」「健康」「福利」などと和訳されますが、文字通り解釈すると「良きあり方」という意味です。つまり、人々が、精神的、身体的、社会的に「良きあり方」である状態をウェルビーイングといいます。
一般社団法人ウェルビーイングデザイン(WBD)では、誰もが尊重され、各人のすばらしさを活かして生きる世界を創造的にデザインすることを目指して活動を行なっています。
https://www.well-being-design.jp/
お問い合わせフォーム